【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 麻田鷹司」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 麻田鷹司

麻田鷹司

麻田鷹司は1928年に生まれた、昭和後期の掛軸画家です。箔の名手として、多くの最高傑作を残し、美術界、関係者の中では特に評価の高い日本画家として有名でした。日本画という、固いイメージとは全く違い、自由に様々な技法で数々の作品を生み出した麻田鷹司こそ、語り継がれるべき、日本画の重鎮だったに違いありません。麻田鷹司の父親は、麻田辨次という日本画の画壇です。幼い頃から、絵画を生業としている父の傍らで育った麻田鷹司が、画家を志すことはごく自然で流れでした。京都市立美術工芸学校絵画科で基礎を学んだ後、京都市立美術専門学校に入学しています。この頃の麻田鷹司は、写生を中心に学んでおり、在学中という立場ながらも第1回創造美術展で「夏山」を、初入選させている実力の持ち主です。この入選をきっかけに、頭角を現して行く同氏は、第2回、第3回と縫う線を続けて行き、新制作協会会員としても活躍する程の注目を浴びる事となったのです。京都をモチーフにした作品を中心に描き、数々発表、このモチーフは生涯のテーマとして、晩年の作品にも多く取り上げられていることでも知られています。しかし、日本画という伝統を重んじるジャンルでありならが、麻田鷹司の作風は20歳から40歳の頃にかけては、非常に変化を繰り返します。箔の使い方であったり、色彩の使い方、表現方法、視点の取り方。まさにその時に起こった自分の中の意識の変化を強く作品に投影し、常に自らの芸術を追求し続けていきます。そして、徐々に名所や名勝など、日本人に取っての精神的な繋がりを持つ場所を多く描くようになり、静けさの中に情熱が入り込んだ、そんな深みのある作品を多く仕上げていくこととなったのです。麻田鷹司の功績は、美術界でも高く評価されており、1967年(昭和42)、法隆寺金堂再現模写事業に従事。1968年武蔵野美術大学助教授、その後1970年に教授に抜擢されています。しかし、麻田鷹司は僅か58歳という若さでこの世を去ります。日本を代表する日本画家として、今から大作を書きあげてほしい、と思う関係者も少なくなかったでしょう。しかし、麻田鷹司が今迄作り上げてきた作品の数々は、日本画界に革命を起こしたはずです。いつまでも、忘れ去られない画家であること。麻田鷹司の作品を見ると、そんな言葉も聞こえてくる気がします。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談